聴けば読んだ気になるブックレヴュー 第1回『藤森照信 21世紀建築魂』が、10+1 web site上のr4に公開されました
posted on 2010年1月14日
同じカテゴリーの記事
- 聴けば読んだ気になるブックレヴュー 第1回『藤森照信 21世紀建築魂』が、10+1 web site上のr4に公開されました
- セシル・バルモンド インタヴュー2 「Deep Structure」が、10+1 web site上のr4に公開されました
- セシル・バルモンド インタヴュー1 「エレメント」展について、山崎泰寛インタヴューが、10+1 web site上のr4に公開されました
- stream DEWインタヴュー「清水建設 stream DEW 2009展」、stream DEW 2009展 セッション1が、10+1 web site上のr4に公開されました
- 福村俊治インタヴュー「地方の表現」が、10+1 web site上のr4に公開されました
- 山田幸司「ジャジィなポストモダン 石井和紘」、アストリッド・クライン インタヴュー1および2が、10+1 web site上のr4に公開されました
- 中村竜治インタヴュー2、建築新人戦2009インタヴュー2が、10+1 web site上のr4に公開されました
- 中村竜治インタヴュー1、建築新人戦2009インタヴュー1が、10+1 web site上のr4に公開されました
- 高松研究室作品展「the horizon」公開収録4、mi-ri meterインタビューが、10+1 web site上のr4に公開されました
- 末廣香織インタヴュー2、高松研究室作品展「the horizon」公開収録3が、10+1 web site上のr4に公開されました
- 岡田栄造インタヴュー「とびらプロジェクト設立」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 高松研究室作品展「the horizon」公開収録2が、RADインタビュー「RAD/菊地宏展『FOTOTEST』」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 末廣香織インタヴュー1「九州の建築と熊本アートポリス」、高松研究室作品展「the horizon」公開収録1が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- Interview with Glenn Murcutt "On Architecture" by the Kenchikukei Radio r4 (Architectural Radio Japan r4 version) has published on 10+1 website.
- グレン・マーカット インタヴュー「建築について」、Archi-TV2009 4「事前ワークショップを終えて」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- Archi-TV2009 3 佐藤淳インタヴュー「事前ワークショップ:素材と身体」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 松本淳インタヴュー「『マイレア邸/アルヴァー・アールト』解題」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 全体討議 東京論──新しい地形としての東京5「ディスカッション 都市を所有する」、Archi-TV2009 1、Archi-TV2009 2が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 全体討議 東京論──新しい地形としての東京4「東京を擦る ──スクラッチ・ザ・アーバンサーフェース」、テーマ討議 坂倉準三展をめぐって2、テーマ討議 坂倉準三展をめぐって3が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- テーマ討議 坂倉準三展をめぐって1「建築展と資料保存──二つの『坂倉準三展』から」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 全体討議 東京論3「東京を漕ぐ──チャリーディング・ノーテーション」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 全体討議 東京論2「東京を潜る ──アンダーグラウンド・コラージュ・シティ」、青井哲人インタヴュー「台湾〜東京 都市論の新しい展開へ向けて」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 全体討議 東京論1「東京論の系譜/新しい東京の地形に向かって」、広島若手建築家トーク2「展示会の目的──思考の伝達」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 広島若手建築家トーク1「world standard──状況の設計」、土井一秀+小川文象 建築展 2「WORLD STANDARD"S"」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 土井一秀+小川文象 建築展 1「localとworld standard」、 テーマ討議 村上春樹『1Q84』その5が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 山崎亮インタヴュー「ランドスケープ・プログラミング」、 テーマ討議 村上春樹『1Q84』その4が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- テーマ討議 村上春樹『1Q84』その3、 吉村靖孝インタヴュー「建築と法規」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- テーマ討議 村上春樹『1Q84』その2、加藤和雄インタヴュー「インテリアデザイナーを目指す学生に向けて」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- テーマ討議 村上春樹『1Q84』その1、南洋堂店主荒田哲史の「今月の一押し本!」(中沢新一『アースダイバー』)が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 緊急討議 レム・コールハースの現在7、卒業設計シリーズ3(名古屋)「卒業設計へ期待すること」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- アルゴリズミック・デザインをめぐって3「アルゴリズミック・デザイン教育の可能性」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 緊急討議 レム・コールハースの現在6、テーマ討議 建築書2「本の読み方・本を読むこと・建築を見ること」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- アルゴリズミック・デザインをめぐって2「アルゴリズム、方法論の多様性と対立性」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 緊急討議 レム・コールハースの現在5、卒業設計シリーズ2(名古屋)「卒計展のイメージ」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- アルゴリズミック・デザインをめぐって1「アルゴリズミック・デザインとは何か?」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 緊急討議 レム・コールハースの現在4、テーマ討議 建築書1「建築の基本図書」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 緊急討議 レム・コールハースの現在3、卒業設計シリーズ1(新潟)「地方都市と卒業設計」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 緊急討議 レム・コールハースの現在1、緊急討議 レム・コールハースの現在2が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 平田晃久インタビュー「animated解体 その3」、OMA《台北パフォーミング・アーツ・センター》レヴューが、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 青木茂インタヴュー「リファイン建築の原点」、徳山知永インタヴュー「プログラムと建築デザイン(後編)」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 平田晃久インタビュー「animated解体 その2」、平井あかねインタヴューが、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 建築家インタヴューシリーズ第2回 阿部仁史「ナオミ・ポロック『HITOSHI ABE』をめぐって」その4、徳山知永インタヴュー「プログラムと建築デザイン(前編)」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 平田晃久インタビュー「animated解体 その1」、村上心インタビューが、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 建築家インタヴューシリーズ第2回 阿部仁史「ナオミ・ポロック『HITOSHI ABE』をめぐって」その4、岩佐明彦インタヴュー「内部化する郊外をめぐって」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 菊地宏インタヴュー「《大泉の家》について(後半)──ヴォリュームへの愛着」、槻橋修インタヴュー「建築ノートという試みと、その最新号について」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 建築家インタヴューシリーズ第2回 阿部仁史「ナオミ・ポロック『HITOSHI ABE』をめぐって」その3、謝宗哲インタヴュー「台湾最新建築情況」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 菊地宏インタヴュー「《大泉の家》について(前半)──色と形態」、アジュマン科学技術大学インタヴューが、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 全体討議 学生時代にやっておくべきこと(5)(最終回)「海外を目指す──スイス建築学校情報」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 建築家インタヴューシリーズ第2回 阿部仁史「ナオミ・ポロック『HITOSHI ABE』をめぐって」その1、その2が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 全体討議 学生時代にやっておくべきこと(4)「実務こそがデザインを成長させる」「建築学科はつぶしがきくか?」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 建築家インタヴューシリーズ第1回 山本理顕「建築家2.0──建築・都市・社会 その4」、南洋堂店主荒田哲史の「今月の一押し本!」(馬場正尊『「新しい郊外」の家』)が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 全体討議 学生時代にやっておくべきこと(3)「妹島事務所に就職するまで」「博士課程まで行くとどうなるか」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 建築家インタヴューシリーズ第1回 山本理顕「建築家2.0──建築・都市・社会 その3」、伊藤俊治インタヴュー「パリの都市と建築について」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- ダイハード・ポストモダン 五十嵐淳インタヴュー「安藤忠雄について」、全体討議 学生時代にやっておくべきこと(2)「勉強会のススメ」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- NPO地域再創生プログラムインタヴュー「まちと建物と人を活かすということについて」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 全体討議 学生時代にやっておくべきこと(1)「製図室で何をすべきか?」が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 建築家インタヴューシリーズ第1回 山本理顕「建築家2.0──建築・都市・社会 その2」、著者による本紹介 『アトラス──新しい建築の見取り図』が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 中山英之インタビュー「絵に描いた空間」(後半)、著者たちの語る『建築学生のハローワーク』(彰国社)が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 建築家インタヴューシリーズ第1回 山本理顕「建築家2.0──建築・都市・社会 その1」、木村浩之インタヴューが、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 中山英之インタビュー「絵に描いた空間」(前半)、五十嵐太郎の建築ブックガイド(クロード・パラン『斜めにのびる建築』)が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 南洋堂店主荒田哲史の「今月の一押し本!」(隈研吾『自然な建築』)、指山健インタヴューが、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 米田明インタビュー(その1、その2)が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 全体討議「建築国際展とは何か」(1-5)が、10+1 web site上のr4に公開されました。
- ダイハード・ポストモダン(林要次インタヴュー)、高橋堅インタビューが、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 国広ジョージインタヴュー、丸山洋志インタヴューが、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 南洋堂店主荒田哲史の「今月の一押し本!」、アトリエ・ワン/貝島桃代インタヴューが、10+1 web site上のr4に公開されました。
- 10+1 web site上にて建築系ラジオr4がはじまりました
建築系ラジオLab
建築系ラジオ ポータルサイト
建築系ラジオr4 更新情報
サインイン
スポンサーリンク
検索
最新の記事
- 2010年7月12日
2010:07:12:14:00:00
2010:07:12:14:00:00
51A: 建築女子批判?石川翔平が大いに吠える



